検索エンジン大手のヤフー株式会社が、「Yahoo! MAP」アプリ(iOS版、Android版)およびウェブ版「Yahoo!地図」において、2020年1月31日に終了した、地図上でエリアやターミナル駅周辺の混雑度を確認できる機能「混雑レーダー」を、再び提供を開始しました。
(画像:ヤフー株式会社 プレスリリースより)
ヤフー株式会社
政府や各自治体は、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、不要不急の外出自粛や、集団感染の共通点である「密閉空間」、「密集場所」、「密接場面」の3つの「密」を避けるよう国民に要請しています。この状況下で、地図上で混雑度を確認できる「混雑レーダー」の再開を望む声をSNSなどで多くいただき、再び提供を開始しました。
とあります。お出かけで混雑を避けるための手助けになりそうです。
この「混雑レーダー」は、Yahoo! JAPANが提供する各アプリ上で位置情報の利用を許可しているデータ(※)をもとに算出した2時間前から26時間前までの混雑状況を、「Yahoo! MAP」アプリ、ウェブ版「Yahoo!地図」上で、混雑度を色で段階的に表現するヒートマップとして確認できるものです。
画面下部のスライダーを動かし、2時間前から26時間前までの各時間帯の混雑状況が確認が可能であり、再生ボタンをタップすると、混雑状況の推移をアニメーションで再生できます。(Yahooの雨雲レーダーと似ている機能です)
(画像:ヤフー株式会社 プレスリリースより)
(画像:ヤフー株式会社 プレスリリースより)
今回提供する「混雑レーダー」は、以前、提供されていたものより大幅に位置情報データ数が増え、また表示の仕組みを改良したことで、より高い精度で混雑状況を表示できるとのこと。
さらに、ヤフー株式会社によると、
不要不急の外出を控えた上で、医療機関への通院などやむを得ない事情で外出が必要になった際に、「混雑レーダー」で、前日の目的地のエリアやターミナル駅周辺の混雑傾向を把握しておくことで、「昨日のこの時間は、ここの駅が混んでいたから、今日は他の駅を使おう」など混雑を避けた行動の参考として活用いただけます。
としています。
使い方は「Yahoo! MAP」アプリと、PC版「Yahoo!地図」、スマホのブラウザ版のそれぞれで利用が可能です。
<「混雑レーダー」の使い方>
■「Yahoo! MAP」アプリ
1. 右上の地図選択ボタンをタップ
(画像:ヤフー株式会社 プレスリリースより)
続いて混雑レーダーをタップ
(画像:ヤフー株式会社 プレスリリースより)
■ PC版「Yahoo!地図」
右上の地図ボタンから「混雑レーダー」を選択
(画像:ヤフー株式会社 プレスリリースより)
■スマートフォンブラウザ版「Yahoo!地図」
メニューから「混雑レーダー」を選択
0コメント